a a a a a
a a aa a a
仏壇の坪井屋
坪井屋佛檀店 公式オンラインショップ




このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

坪井屋ホームページ TOPページへ

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


→御佛壇寸法の決め方   
→御佛壇基準寸法表   →ご本尊とお脇掛   →お位牌について

 お仏壇は、大切だった亡き人やご先祖を供養するところであり、仏さま (ご本尊) をおまつりして仏教の教えに触れるところであります。
お仏壇を通して大切だった亡き人が「いつも見守ってくれている」という意識は、生きていく上で大きな自信と勇気を与えてくれます。
また自分がこうして生きているのは、ご先祖のおかげであることが自覚でき、感謝や思いやりの心を養うことになります。
そしてそのお仏壇は、うれしいにつけ悲しいにつけ、あなたが亡き人と語らう場所となり、あなたやあなたの家族の幸せと繁栄を祈り、素直に心を開いて自分を見つめ直す心の支えの場所となります。


 お仏壇の購入をご検討されていて、お仏壇店に行かれるとだいたい聞かれるのがお仏壇を置かれる場所の寸法と宗派です。
お位牌をお作りするのであれば、あらかじめ戒名も控えておかれるとよろしいかと思います。

1. ご自分の家の宗派を調べる
   宗派によってご本尊が違ってくるばかりでなく、仏具の飾り方にも多少の違いがありますから、その宗派のお仏壇をお選びください。
2. 仏壇を安置する場所の広さをはかる
   仏壇を安置する場所の、内寸法 (横幅、高さ、奥行) を正確に測っておくことが大切です。当社では無料で寸法をお測りいたします。
3. 仏壇の種類 (金仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇) を予め考慮する
   お仏壇にはいくつかの種類があります。大きく分けて金仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇に分けられます。金仏壇は、全体に黒の漆塗りが施され、梨地、および金虫の仕上げもございます。内部に金箔が張ってある仏壇で、塗り仏壇と呼ばれております。
唐木仏壇は、黒檀や紫檀などの銘木と呼ばれている木材の美しい木目を生かした仏壇です。家具調仏壇は、リビングに合わせた新しいデザインの仏壇です。
4. 信用のある仏壇専門店で良く相談してきめる
   お仏壇は代々受け継いで永きにわたりお使いいただくものです。
当店の専門の知識を持った仏事コーディネーターにご相談下さい。
5. お仏壇を購入するのによい時期
   お仏壇をお求めになるのに良い時期や悪い時期などはありません。思い立ったが吉日でいつでも構いません。
ご結婚式、家の新築、お盆、お彼岸、年回忌などの機会にお求めになられるのが良いでしょう。また、万一ご不幸があった場合、四十九日のご法要までにお求めになるのが良いでしょう。
   
  →さらに詳しく知りたい方はコチラをClick


↑仏事マナーを詳しく


→Click


 「今ある仏壇には、どれくらいの仏間の高さや巾の余裕が必要か?」逆に「新築の佛間の巾に合う佛壇のサイズは?」といった質問に下記の表は、目安になると思います。是非ご参考にしてください。仏壇は、はめ込みの家具と違い扉をほとんど開けたままおまつりするものです。出来るだけ仏間の巾は広く取ってください。電気のコンセントは必ず左右どちらかに付けてください。正面奥の壁につけると、お仏壇を設置したあとコンセントの抜き差しができなくなりますので注意してください。お仏壇の移動、お預かり、修理・お洗濯も承りますので、何なりとお気軽にご相談下さい。
a   a
地袋の高さが40〜60cmのお佛間です。   巾が60〜270cm位で地袋のないお佛間です。


※ご来店の際には、佛間の寸法をお測り下さい。

・上置佛檀 ・家具調佛檀 ・三尺佛間用
・三尺〜四尺五寸佛間用 ・四尺〜六尺佛間用 ・六尺〜九尺佛間用




天台宗
a a
伝教大師 釈迦如来又は
阿弥陀如来
天台大師
→詳しくはコチラ

真言宗
a a a
不動明王 大日如来 弘法大師
→詳しくはコチラ
曹洞宗
a a a
常済大師 釈迦如来 承陽大師
→詳しくはコチラ
臨済宗
a a a
花園法王 釈迦如来 無想国師
→詳しくはコチラ
黄檗宗
a a a
隠元禅師 釈迦如来 達磨大師
→詳しくはコチラ
日蓮宗
a a a
大黒天 大曼陀羅 
日蓮上人・
三宝尊  
鬼子母神
→詳しくはコチラ
浄土真宗高田派
a a a
十字名号・
九字名号 
阿弥陀如来 親鸞聖人
→詳しくはコチラ
浄土宗
a a a
法然上人 阿弥陀如来 善導大師
→詳しくはコチラ
浄土真宗大谷派(東)
a a a
九字名号 阿弥陀如来 十字名号
→詳しくはコチラ
浄土真宗本願寺派(西)

親鸞上人絵像

阿弥陀如来 蓮如上人絵像
→詳しくはコチラ
   



 このように作らなければならないといった決まりはありませんが、一般には表面に戒名、裏面に俗名、没年月日、享年を記入します。 亡くなった日がすぐ分かるいうことで、表面に没年月日を記入することもよくあります。 白木のお位牌のスタイルを尊重して作らせてもらっていますが、こだわる必要はありません。

 戒名の頭に"新帰元"とか"新円寂"とか"遷化"とかの文字が付いていることがあります。 文字通り "仏の世界に旅立たれた" といった意味で戒名を構成する文字でありませんから、位牌を作るときにはカットされます。

 名前の下に"事"という字が付いていることがあります。 aと書かれていたり aと書かれていることもあります。 どの文字であっても "こと" と読みます。 そのまま使用されますが、省略しても構いません。

 後々分かりやすいということで、続き柄を、例えば、ノ妻 とか ノ父 とか書かれる方もいらっしゃいます。 無理に書く必要はありませんが、書くとすれば裏面の適当なスペースが利用されます。

a a
法名軸の表装も承っております。
→お位牌についてさらに詳しく


トップページ / 会社概要 / Q&A / アクセス / お洗濯・修理 / お問合せ / お仏壇紹介 / 選ぶポイント
寸法紹介 / 納入例 / 盆提灯紹介 / 数珠紹介 / お位牌の書き方 / 特別ご優待券 / 知っておきたい仏事のマナー
 
Copyright © 2003 Tsuboiya Butsudan-ten Co., Ltd. All Rights Reserved.